あんしんネット相談室

突然の不審な請求に慌てないで:身に覚えのない支払いを求められた時の対処法

Tags: 架空請求, 詐欺対策, 不審な請求, インターネット詐欺, 安心ネット

「インターネットを使っていたら、突然、身に覚えのない請求画面が出てきて驚いた」「メールに未払いの料金があるという連絡が届いたけれど、どうすればよいのか分からない」――このようなご経験はありませんでしょうか。

デジタルでの生活が便利になる一方で、心ない詐欺の手口も増えています。特に、突然の請求画面やメールは、見慣れない方にとって非常に不安を感じるものです。しかし、このような時こそ、落ち着いて正しい知識で対処することが大切です。

このページでは、デジタル初心者の皆様が、身に覚えのない請求に遭遇した際にどのように考え、行動すればよいのかを分かりやすくご説明いたします。

「身に覚えのない請求」とはどんな手口ですか

インターネットを利用していると、時として、身に覚えのない高額な料金を請求される画面が表示されたり、そのような内容のメールが送られてきたりすることがあります。これらは「架空請求詐欺」と呼ばれる手口の一つです。

詐欺を仕掛ける側は、皆様の不安や焦りの気持ちにつけこもうとします。例えば、以下のようなケースがよく見られます。

これらの請求の多くは、皆様が実際に利用した覚えのない、根拠のないものです。このような詐欺の手口は、皆様を慌てさせ、冷静な判断を失わせることを目的としています。

身に覚えのない請求に遭ってしまったら:具体的な対策

もし、このような身に覚えのない請求に遭遇してしまった場合、どのように対処すれば良いのかを具体的にご紹介いたします。最も大切なのは「慌てないこと」そして「冷静に対処すること」です。

  1. 表示された連絡先には絶対に連絡しない、支払わない 身に覚えのない請求の画面やメールに書かれている電話番号に電話をかけたり、メールアドレスに返信したりすることは絶対に避けてください。また、指定された口座へお金を振り込んだり、電子マネーを購入して番号を伝えたりするのも危険です。連絡を取ってしまうと、詐欺の相手に個人情報が伝わったり、さらなる請求をされたりする可能性があります。
  2. 不審な画面は落ち着いて閉じるか、パソコン・スマートフォンの電源を切る 突然表示された請求画面は、ブラウザの「閉じる」ボタン(画面の右上にある「×」マークなど)や、スマートフォンの「戻る」ボタンを使って落ち着いて閉じてください。もし画面が消えない場合は、焦らずにパソコンやスマートフォンの電源ボタンを長押しして、一度電源を切ってから再起動してみてください。ほとんどの場合、再起動すれば画面は表示されなくなります。
  3. 不審なサイトやメールで個人情報を入力しない 請求画面やメールに「氏名」「住所」「電話番号」「クレジットカード情報」などの個人情報の入力を求められても、絶対に入力しないでください。一度情報が流出してしまうと、悪用される危険性があります。
  4. 一人で抱え込まず、すぐに家族や公的機関に相談する 不安な気持ちから一人で悩んでしまうと、冷静な判断が難しくなることがあります。そのような時は、信頼できるご家族やご友人、または公的な相談窓口へすぐに相談することが非常に大切です。

    • 消費者ホットライン: 局番なしの「188(いやや)」へお電話ください。最寄りの消費生活相談窓口を案内してもらえます。
    • 警察相談専用電話:#9110(シャープきゅういちいちまる)」へお電話ください。犯罪被害に遭われたかもしれない時や、トラブルの解決方法を知りたい時に相談できます。

よくあるご質問

Q1: 画面が消えなくて困っています。どうすれば良いでしょうか。 A1: ほとんどの場合、パソコンやスマートフォンの電源を一度切り、数分待ってから再度電源を入れる(再起動する)ことで、不審な画面は表示されなくなります。無理に操作しようとせず、まずは再起動を試みてください。

Q2: 誤って不審な連絡先に電話してしまいました。大丈夫でしょうか。 A2: 電話してしまった場合でも、個人情報(氏名、住所、生年月日、クレジットカード番号など)を相手に伝えていなければ、まだ大丈夫な可能性が高いです。しかし、少しでも不安を感じることがあれば、すぐに公的な相談窓口(消費者ホットライン188や警察相談専用電話#9110)にご相談ください。

Q3: 本当にこのまま支払わなくても大丈夫ですか。後でトラブルになりませんか。 A3: 身に覚えのない架空請求は、ほとんどの場合、支払う必要はありません。詐欺を仕掛ける側は、法律的な根拠がないのに、不安を煽って支払わせようとします。もし心配な場合は、ご家族や公的な相談窓口に状況を説明し、指示を仰ぐのが最も安全な方法です。

まとめ

「身に覚えのない請求」は、誰にでも起こりうる詐欺の手口です。大切なのは、突然の出来事に慌てず、冷静に対処することです。

これらのポイントを心に留めておくことで、大切なご自身やご家族を守ることができます。もし不安なことがあれば、いつでも「あんしんネット相談室」を頼っていただければ幸いです。皆様が安心してインターネットを利用できるよう、私たちも情報提供に努めてまいります。