あんしんネット相談室

宅配便の「不在通知」は要注意:SMSを使った詐欺の手口と安全な確認方法

Tags: SMS詐欺, スミッシング, 宅配便, フィッシング詐欺, 詐欺対策, 個人情報

日常のSMSに潜む危険にご注意ください:宅配業者を装う詐欺について

日頃からインターネットやスマートフォンをご利用になる中で、身に覚えのないメッセージが届き、不安に感じた経験はありませんでしょうか。特に宅配便は私たちの生活に身近なサービスであり、その通知を装った詐欺が後を絶ちません。今回は、宅配業者を名乗るSMS(ショートメッセージサービス)を使った詐欺の手口と、それに騙されないための安全な確認方法について、分かりやすくご説明いたします。

宅配業者を装うSMS詐欺の手口

この種の詐欺は「スミッシング」とも呼ばれ、SMSを使って人々の不安や焦りを誘い、最終的に金銭や個人情報をだまし取ることを目的としています。

不在通知や再配達を装ったSMS

「お荷物のお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。再配達の手続きはこちらから」 「送料が未払いです。詳細はこちらのリンクよりご確認ください」 このようなメッセージが、宅配業者を名乗ってSMSで送られてくることがあります。メッセージには、短縮されたURL(インターネットのアドレス)が記載されており、クリックを促す内容になっています。

URLをクリックすると何が起こるのでしょうか

もし、このURLをクリックしてしまうと、以下のような危険に晒される可能性があります。

  1. 偽のウェブサイトへ誘導される 本物の宅配業者のウェブサイトそっくりに作られた偽のサイトへ誘導され、そこで名前、住所、電話番号、クレジットカード情報などの入力を求められます。入力してしまった情報は、詐欺の犯人の手に渡ってしまい、悪用される恐れがあります。

  2. ウイルスに感染するアプリをインストールさせられる 「再配達の手続きには専用アプリが必要です」などと誘導し、スマートフォンにウイルスが仕込まれたアプリをインストールさせようとします。このアプリが一度インストールされると、スマートフォンの内部にある個人情報が盗み取られたり、勝手に別のSMSを送信されたりする被害につながります。

詐欺を見分けるためのポイントと安全な対策

このような詐欺から身を守るためには、いくつかの大切なポイントを知り、落ち着いて行動することが重要です。

1. SMSの送信元をよく確認しましょう

宅配業者から届くSMSは、通常、公式の電話番号や、アルファベットの会社名で表示されます。見慣れない携帯電話番号やフリーダイヤルから送られてきたメッセージには注意が必要です。

2. SMSに記載されたURLは安易にクリックしないでください

少しでも不審だと感じたら、SMSに記載されているURLは絶対にクリックしないでください。本物の宅配業者が再配達の手続きをSMSのURLだけで完結させることはほとんどありません。

3. 不審な点がないか文章の内容を確認しましょう

4. 公式のウェブサイトやアプリで確認しましょう

SMSが本物かどうか不安な場合は、メッセージ内のURLをクリックせず、以下の方法でご自身で状況を確認してください。

5. 不安な場合は家族や信頼できる人に相談しましょう

「もしかしたら間違って押してしまったかもしれない」「どうすれば良いか分からない」と不安に感じたら、すぐに一人で抱え込まず、ご家族や信頼できる友人、または公的な相談窓口に相談してください。

間違ってURLをクリックしてしまったらどうすれば良いですか

万が一、不審なSMSのURLをクリックしてしまったり、個人情報を入力してしまったりした場合は、速やかに以下の対応を検討してください。

まとめ:落ち着いて確認することが大切です

宅配業者を装うSMS詐欺は巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。しかし、落ち着いてメッセージの送信元や内容を確認し、安易にURLをクリックしないことで、ほとんどの詐欺から身を守ることができます。少しでも不安に感じたときは、ご家族や身近な人に相談すること、そして公式の情報源から確認することが何よりも大切です。あんしんネット相談室は、皆様が安全にインターネットをご利用いただくための情報提供を続けてまいります。